種目 |
9月1日(日) ハイキングクラブ 参加者募集!! |
開催日時 |
2019年9月1日(日)沼津駅北口7:00出発 16:30到着予定(受付6:40~ 荒天による中止は前日19:00までに連絡いたします。 |
持ち物 |
お弁当・手袋・帽子・雨具・ストック・おやつ・マスク・タオル・スパッツ サングラス・日焼け止め・着替え・トイレ用コイン100円から200円 |
費用 |
3600円+入山協力金1000円(現地払い) |
その他 |
【定員】
最低催行人数は12名です。12名に満たない場合は中止とします。
【山の概要】
宝永山は1707年宝永年間の大噴火で形成された富士山の側火山。
前回は第一火口の底まで行ったが、今回は吹き上げた溶岩や砂礫が堆積した山頂を目指す。
底は宇宙飛行士が月に到着した気分ここから標高差280mを登れば富士山の中腹から突き出した回廊のような馬の背、円錐形のイメージが強い富士山のイメージを変える大観が待っています。
【備考】
キャンセルは前日正午までにご連絡ください。以降はキャンセル代を半額徴収いたします。
荒天による中止は前日19:00までに連絡いたします。
飲食物は各自でご用意ください。高山であることと高温が予想されるため、水分は多めの持参を推奨します。
最低催行人数は12名です。12名に満たない場合は中止とします。
【コース案内】
水ヶ塚Pでトイレとストレッチを済ませ5合目のPまでバス移動。※マイカー規制時期でもクラブバスなら通行可6合目まではゆるい砂地だがここでピッチをあげないのがポイント。
ここから火口淵までは水平道、一気に下ると火口の底です。
ここから本番の深い砂地登り。砂で逃げる足元にあえぎながら一歩一歩の辛抱です。
馬の背に出て平らな山頂からの眺めを堪能したら同じ道を引き返し、第2火口の淵・樹林帯を経て5合目のPに戻ります。 |